「ダーツと弓道の上達法について」

今日はちょっと、まじめに書いてみます。

「ダーツ」と「弓道」この2つのスポーツについて、
弓道上級者からの知見・ネットで掲載されている上達法の数々、
そして自分が今まで両スポーツの練習をしてきた中で、分かった共通点があります。

共通して言える上達のコツ、それは

ターゲット(弓道なら的)を狙わないこと!です。

えー?

と思うけど・・・実はそうなんです。
もちろん、ダーツも弓道も「ターゲットに当てる」スポーツです。

では、なぜ狙うとだめなのか?

誰しもターゲットに当てたい!と思うのは当たり前のことです。
しかし、当てようとうする気持ち(とことん狙おう!とする気持ち)が出てくると、

無意識でも、必ず体の「力み」が発生します

弓道だったら、弓手を狙いから動かさないよう固定してしまい、結局伸びが無く失速、
または、狙いすぎで意識的に「離し」にいってしまい、両腕のバランスが崩れるなど。
ダーツだったら、ターゲットにダーツを置きにいっちゃう、
または手首が力み、しっかり投げれない など。

この「力み」が上達を拒む要因のひとつだと考えられます。

結局のところ、一番重要なことはただひとつ、

ダーツ(弓道なら矢)をしっかり飛ばすことだけに専念すること!!
ダーツなら投げること、弓道なら弓を引くこと・射に専念することです。

ダーツも弓道も、ターゲットスポーツであり、
更にメンタルに大きく影響するスポーツでもあります。
だからこそ、基本となる「投げる」「弓を引く」ことにいかに集中できるかが重要です。

2足の草鞋を履いている管理人が、改めて感じた事です。
忘れないように、このぼやきに書いてみました。

やっぱり、的にとらわれるな!ってことですな〜。
これからも練習頑張りましょう。

前の記事

「Hero」

次の記事

復興支援でできること